目指せ和洋館。
和服好きの管理人が綴る、注文住宅の備忘録。
Category: スポンサー広告
スポンサーサイト
--/--/-- --.
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
CM: --
TB: --
TB: --
Category: ショールーム
ショールームに行きました2 お風呂&洗面台編
2015/10/31 Sat.

こんにちは お風呂に入るにも四苦八苦中の しぃです
肉離れした方って どうやって入ってるの?
昨日はキッチンだけで終わってしまったので
来てくださった方 ありがとうございます松葉杖が上達してしまった しぃです土台工事 ( 建て方 ) に入り 足場も組み始めるとの知らせを受けましたが一向に行かれる雰囲気がありません( TДT)さめざめちょっと前のことになりますが現場監督さんに 『 ショールームに行った方が良いです 』 と言われたのでキッチンとお風呂を提案されていたTOCLAS( トクラス )さんに行ってきましたビルダーさんから出され...
今回はお風呂です
キッチンと同じTOCLASさん
1621サイズで ビュートというシリーズのCグレード だそうです

これは1616サイズなので、ちょっと違いますが
色味はこんな雰囲気にしました
なんでもセットプランになっているそうで
選択肢の中から好みの組み合わせにしてください って感じでした
ハンバーガーのサイドはポテトとサラダどちらになさいますか?
(・∀・)みたいなみたいな
バスタブの色はホワイトかベージュ
周辺パネルも二色からの選択
正面パネル7色くらいから選べました
あとは照明とかミラーとかタオルかけとか
ほぼ設定されていた通りに決まりました
お風呂に関しては、お風呂好きのパパにほとんど任せました
唯一 バスタブの蓋は巻きではなく、板状に変更をお願いしたくらいです
パパの好みで選んでもらって
Σ(°д°lll) えぇぇぇぇ!? とはならない自信もあったし
お仕事の疲れを癒してもらう場として、好きなように選んでもらえる方が
良いかなーと思っていたので
グレードのCだから いちばんお手頃価格なのかしらん?
と思っていたら、A がなかったり M に飛んだり
グレード表記の アルファベットの見方は未だによく判ってません
サクッとお風呂を書いてしまったので
これまたサクッと洗面台も書いちゃいます^^;
我が家は1階と2階に洗面台を配置します
1階は第二玄関入ってすぐなので、とても目につきやすい場所でもあります

ビルダーさんから提案された某メーカーの洗面化粧台が
どうしても好きになれず
パパに訴えたところ
とりあえずの同意を得られたので
ここぞとばかりに、LIXILさんのルミシスをごり押し

これよりもうちょっとだけ大きいサイズです
フェイスフルライトが! とか
カウンターが! とか
収納が! とかとか
回し者なのか?むしろ社員なのか?と言うくらいに力説
最終的に 「 第二玄関をいちばん使うのはパパだから 一番目にするのもパパだし綺麗な物を・・・ 」
と
LIXILさんのショールームで詳細を決めてきました
三ヶ所の鏡裏収納が欲しかったので三面鏡
カウンター下収納 前面の線を消したかったので、扉ではなく引き出しにして
タッチレス水栓は不要だったので、レバー式への変更
上部のライトも外してもらいました
2階の洗面台はもう少しシンプル
エスタというシリーズの丸ボウル

これにミラーキャビネットが欲しかったのですが
カウンターに合わせた木目調が無かったため
ルミシスの一面鏡になりました 色は黒です
(*人´ο`*) 和風の洗面ボウル・・・
なぁんて言ってましたが、結局シンプルに
でもお掃除もしやすく 綺麗な雰囲気の物に出来たので
これはこれで満足です♪
蹴込み部分が空いてるのが、もろツボでした
(*´Д`)ステキ
LIXILさんでは玄関、サッシ、シャッターも決めてきましたが
それはまた書きます
ポチ応援 感謝しています☆







スポンサーサイト
Category: ショールーム
ショールームに行きました キッチン編
2015/10/30 Fri.

来てくださった方 ありがとうございます
松葉杖が上達してしまった しぃです
土台工事 ( 建て方 ) に入り 足場も組み始めるとの知らせを受けましたが
一向に行かれる雰囲気がありません
( TДT)さめざめ
ちょっと前のことになりますが
現場監督さんに 『 ショールームに行った方が良いです 』 と言われたので
キッチンとお風呂を提案されていた
TOCLAS( トクラス )さんに行ってきました
ビルダーさんから出されていたのは
Berry というシリーズ

これは対面のペニンシュラのようですが 我が家は壁付けⅠ型です
ただ 色が同じで食洗機つきのようなので、いちばんイメージに近い画像をお借りしました
そして これに アイランドカウンター ( 作業台 ) と カップボードがセットになります
作業台がコレ 赤丸で囲んだもの↓

カップボードは この図で上側、洗面台と壁を挟んだ背中合わせの四角いヤツです^^;
両方ともBerryシリーズで

サイズが違いますが、カウンターはこんな感じのを背中合わせにして
天板を貼ってもらって作ることになりました
カップボードはこちら

「 家電はどこに仕舞うの!!!!??? 」
というところからコレが発生^^;
コレ↓
昨日のイラスト 判子描くの忘れちゃったな・・・こんにちは この数日 低気圧頭痛にやられっぱなしの しぃですパントリーの話に続きキッチンの仕様についてです右上に見えるのが、前回のパントリー&セカンド玄関ですそのパントリーのところに着いている引き戸を入るとキッチンです ★Ⅰ型の壁着けで、アイランドカウンターを置く ∟ 子どもと餃子・ハンバーグ・ホットケーキ等を作る ∟ これの中は収納!この要望通...
まぁ パントリーがビミョ~な状態の今となっては
収納が増えたからいいかなと
あ、そうそう 以前も書いたかもしれませんが ( 忘却 )
吊り戸棚はありません
収納が無いとか言ってるクセに 収納を減らしているという矛盾
(。・ω・。)テヘペロ ←
これは設計士さんのアイディアで
わたしが 「 天井の高い開放的なダイニングキッチンがいい!! 」
と当初から訴えていたのを受けて
すっきりしたキッチンを考えてくださったようです
シンクの上、前面は上下窓が二枚つきます
これによって朝は明るいキッチンになります♪
(*´艸`*)
さ ら に
シンク下をオープンにしてもらうことにしました
こんな感じです

ゴミステーションは第二玄関にパントリーとして設置予定だったのですが
上がり框より天井までドーーンと収納になっていて
一番下がゴミ
そこはオープン仕様なんですね
玄関、臭うんじゃない?
と、いうのと
シンク下は湿気がこもりやすくて、あまり収納をしたくないなぁと思っているんです
だったら!オープンにしてゴミステーションをここにしたら良くない!?
わたし天才じゃない!?
(* ̄∀ ̄) ドヤァ
と思ったら、フツーに皆さんやってらっしゃる事だったようですorz
井の中の蛙大海を知らずとはこの事
が、これを思いついたのがTOCLASさんから見積もりが来た後
それも数週間経ってからのことでした
ショールームでいろいろ見て 扉の色を決め 天板を選び
水栓もガステーブルも食洗機もぜぇぇぇんぶパパ(夫)と確認しながら
これで良し!と決めてきた形を勝手に変更は出来ません
財務省はパパですからね
と、言うことで 恐る恐るご提案
で、案の定
「 せっかく取っ手もラインに変えて、スッキリした面にしてもらって
美しいキッチンの仕様にしてもらったのに、穴が空くの・・・?収納も足りる? 」
(;-公-) パパ渋い顔
そりゃそうだ^^;
でも引っ込められません!
玄関臭うかもしれないし
シンク下は湿気るからオープンにしたいし
料理の時玄関側の扉を開けておくことになると冬は寒いし
空いていると掃除もしやすいし
カウンターに隠れて空いてる所は見えづらいよ
収納はこっちにも、こっちにも仕舞えるから大丈夫!
等々 とりあえず思いつくことを伝え
「 でも・・・どうしても嫌なら 諦めるよ 」
と言ってみました (Ф∀Ф) ←あっ
そしてあまりのしつこさに
パパが折れてくれました
「 まぁ・・・暮らして行けば こんなもんかって慣れるからね・・・ 」
「 。゚+.(・∀・)゚+.゚ いいの!? 」 ←
と、いうことで
オープンスペース 及び ゴミが気になるようなら カーテンを着けるということで落ち着き
先方にも再見積をお願いすることになりました
ついでに 前回の見積もりで送られてきた図面の
◆ カウンターの高さがキッチンと合っていない
◆ キッチンパネルがシンク上 前面部分に貼られていない ( 窓がくるから??? )
以上の2点の確認もお願いしておきました
ちゃんと見たつもりでも、今回のゴミステーションのことがなかったら気づかなかったかもしれないので
結果オーライです☆
TOCLASさんのお風呂についても書こうと思いましたが
長くなったので次回にします^^;
応援ポチ お願いします☆







Category: storage
調理器具の収納
2015/10/27 Tue.

こんにちは 先日 所用で走ったが為に 肉離れを起こした しぃです
松葉杖生活になってしまい 建築現場へ自由に行かれなくなってしまいました・・・
( TДT)さめざめ
それは 置いておいて
調理器具類をどうやって片づけているか
ものぐさな私の 収納 ( と いうのも憚られますが )
それは
お台所の ガステーブル下です
こんな感じ

一緒くたです
お鍋やフライパンだけではありません
ここに お玉やターナーも仕舞ってあります
お玉を使うのは、お鍋を使うとき
だから 一緒にしてあります
ターナー ( フライ返し ) を使うのは、フライパンを使うとき
だから一緒にしてあります
揚げ物を乗せる網?を使うのは 揚げ物をしたとき
だから 側に置いてあります
鍋つかみも、卓上コンロも同じ理由です
こういうのとか

※画像はお借りしました
素敵だなぁと思うし
こういうのとかも

※画像はお借りしました
可愛いなぁと思うけど
まずキッチンに物を出しておきたくないのが第一にあって
更にそのスタンドそのものを掃除する手間が嫌だという
本当にものぐさなために こうなったという収納です
使うときに一緒に出して
使い終わったら 洗って 拭いて 乾燥させたら
また一緒に仕舞っておきます
絶対に 「 探す作業 」 は発生しないし
家族の誰かが出すときも 「 ガステーブルで使うものは 全部その下 」
と覚えておけば 一発で見つけられます
ち な み に
白いおろし金 ( スライサー付き ) がチラ見えしてますが
焼き魚の時に使用することが多いので、ここにあります
鍋はお味噌汁用にひとつ
フライパンは小さいのがひとつ
圧力鍋がひとつ
大きめの土鍋がひとつ
これだけで6人分のご飯はできます
ご飯 ( お米 ) は炊飯器で炊くので大丈夫
二口 ( ふたくち ) しかないガステーブルなので これだけで充分なんですよね
調理時間から作る順番を考えれば 何とかなります♪
レパートリーが豊富なわけでも無いので
ソースパンが!とか グリル用に!とか ありませんし^^;
圧力鍋とフライパンで 煮物 も 炒め物 も カレー も 目玉焼き も 揚げ物 も全部造ります
フライパンの大きさは 計ったら20センチくらいでした
この大きさにしてから卵焼きが作りやすくなりました(笑)
以上!我が家の調理器具は何処 の巻でした
励みになります☆







Category: 地鎮祭 ☆ 上棟式
工事一気に!地鎮祭~配筋
2015/10/21 Wed.

来てくださった方 ありがとうございます
更新が遅くて 進捗状況が気になってらっしゃる方 申し訳ないです! しぃです
ってなわけで 現在どの辺まで言ってるかというと・・・
配筋されて、もうすぐ基礎が完成するという所まで来ました
まずは地鎮祭

ちゃんと書きました
書いたが故に 下過ぎじゃないかい? という事態に^^;
名前はおじいちゃんとパパ(義父&夫)の連名にしておきました

祭壇を組み立ててらっしゃるところです
神主さんと巫女さんはこの後 綺麗なお召し物に着替えてらしたので
終わったら写真撮らせてもらおう♪
と思っていたら あっという間に早着替えが終了していらっしゃいましたorz
この際、我が家が用意したのは現場監督さん ( 今回 設計からお願いした工務店系のビルダーさん ) から言われた
玉串料のみです
その玉串料の中に、お供えや神主さんへのものが含まれているとのことでした
おそらくビルダーさんや地方によっても やり方は様々なはず
今回 我が家は祝儀袋だけをお渡しする形になりましたが 全部用意するものだと思っていたので
とてもビックリしました
リンクを張らせて頂いている うめさんは、施主さんがご用意されたようでした
そして地盤改良

家が建つ予定の 真ん中あたりに集中しているように見えるし
言われていた本数と違わない・・・? と不安になって 現場監督さんに確認すると
外側の方がコンクリートが重くなるため 予め30センチほど沈めて打っておくのだそうですね
全く知らないもので、しょうもない質問をしたのだろうなぁ と思います^^;

当たり前なんでしょうけど
碁盤の目のように 綺麗に整列した鉄筋に
うっとりして 写真撮らせて頂きました (え?)
地盤改良時の写真を撮る際、基礎屋さん ( って現場監督さんが呼んでらしたので ) が計測?していて
その日の作業を伺ったら 「 いまから穴掘んだよ 」 と教えてくださいました
調子に乗って 「 おじさん込みで写真撮らせてください! 」 と許可をもらって ぱしゃぱしゃしていたので
この配筋作業の日も 「 おじさん増えたから撮ってやって 」 と言ってくださって
色々撮影させてもらっちゃいました
(*´艸`*)
と、いうことで
このあとはコンクリートが流されて 基礎が出来上がります
う~ん たのすぃみぃ~
゜*。(*´Д`)。*°
応援ポチ お願いします☆







| h o m e |